
延べ床面積40坪の家を2400万円で建てた場合
本体価格2400万円÷40坪=60万円【坪単価60万円の家】
というわけです。
しかし、この坪単価の割り出しかたというのが・・・
どの住宅メーカーも工務店も統一されていません。
A社の場合
本体価格÷延べ床面積
(建築確認書の㎡×0.3025=1坪)
(建築確認書の㎡×0.3025=1坪)
B社の場合
本体価格÷施工面積
(ベランダ・吹き抜け・ポーチ含む等)
(ベランダ・吹き抜け・ポーチ含む等)
基準となる1坪の概念が様々です。
となるなど、基準となる一坪の概念が様々です。
同じ金額を少ない面積より多くの面積で割る方が一坪あたりの表示される価格は下がります。
なお、坪面積あたりの基本工事に含まれている設備などが各社様々であるため、住宅購入の際に一概に比較できない原因でもあります。
しかも注文住宅の場合、お客様の希望でサッシの数、使用する建材のグレード、キッチンやお風呂の大きさなどで家本体の総額が大きく変わるため、坪単価は住宅建築費の目安として考えるべきでしょう。
同じ金額を少ない面積より多くの面積で割る方が一坪あたりの表示される価格は下がります。
なお、坪面積あたりの基本工事に含まれている設備などが各社様々であるため、住宅購入の際に一概に比較できない原因でもあります。
しかも注文住宅の場合、お客様の希望でサッシの数、使用する建材のグレード、キッチンやお風呂の大きさなどで家本体の総額が大きく変わるため、坪単価は住宅建築費の目安として考えるべきでしょう。
しかし、基本の金額がわからなくては住宅取得の際の予算組もできません。
まずどのくらいの予算で、どの程度の大きさの家を予定していて、自分たちの譲れない部分は何なのかを決めて各住宅会社の見積をとると比較しやすいでしょう。
だいたいの予算の目安を決めておかないで、間取りやプランなど希望通りに進めると、見積が出てからびっくりすることになるパターンが多いです。
これらのことから、新築住宅を相見積するときには、必ず同じような床面積で同じような条件の見積をとり検討の材料にされることをお勧めします。
だいたいの予算の目安を決めておかないで、間取りやプランなど希望通りに進めると、見積が出てからびっくりすることになるパターンが多いです。
これらのことから、新築住宅を相見積するときには、必ず同じような床面積で同じような条件の見積をとり検討の材料にされることをお勧めします。
家づくりって「面倒くさっ」て思ったら・・・

家づくりにかかわる様々な疑問をなおこうが解決いたします。
また、住宅ローンにまつわる様々なお悩みもなおこうが解決します。
家づくりをあきらめてしまう前に、一度なおこうまでご相談ください!
また、住宅ローンにまつわる様々なお悩みもなおこうが解決します。
家づくりをあきらめてしまう前に、一度なおこうまでご相談ください!