
今年度も新たに支援金が発表されました。
今回は新築・注文住宅にスポットをあててお伝えします。
補助金の対象となる世帯
今回の補助金の注意点は、まず全員が無条件でもらえる補助金ではありません。
新築の場合は特に、「子育て世帯」もしくは「若者夫婦世帯」と制限がありますので、ご自身のご家庭が当てはまるかどうかを確認しましょう。
新築の場合は特に、「子育て世帯」もしくは「若者夫婦世帯」と制限がありますので、ご自身のご家庭が当てはまるかどうかを確認しましょう。
子育て世帯
申請時点において、子(令和3年4月1日時点で18歳未満。すなわち平成15(2003)年4月2日以降出生の子)を有する世帯。
若者夫婦世帯
申請時点において夫婦であり、令和3年4月1日時点でいずれかが39歳以下(すなわち昭和56(1981)年4月2日以降出生)の世帯。
補助金がもらえる工事(注文住宅の場合)
今回は新築・注文住宅について
注文住宅
・工事請負契約日の条件:令和3年11月26日~令和4年10月31日までに工事請負契約(変更契約を除く)を締結した工事が対象
・工事着工日の条件:令和4年10月31日までに建築工事を着工すること
※別途定める建築業者が事業者登録が必要です
また、登録事業者でないと手続きができませんのでご注意を
・工事着工日の条件:令和4年10月31日までに建築工事を着工すること
※別途定める建築業者が事業者登録が必要です
また、登録事業者でないと手続きができませんのでご注意を
建物にかかる条件と補助金額
住宅の性能によって、もらえる補助金の額も異なります。
3つのカテゴリーに分類されています。
コストバランスも見ながら、どの住宅を狙いに行くか?もポイントになってきます。
3つのカテゴリーに分類されています。
コストバランスも見ながら、どの住宅を狙いに行くか?もポイントになってきます。
1.ZEHおよびZEHに準ずる性能を有する住宅で、補助金額は「100万円 / 戸」です。
対象となる住宅は、「ZEH」・「Nearly ZEH」・「ZEH Oriented」・「ZEH Ready」です。
ZEHに準ずる住宅の為、断熱性能は各地位におけるZEH基準以上のUA値を有していることと、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有する住宅が対象です。
ソーラー等の設備の初期費用と長期のランニング費用とバランスを取りながら選択が必要です。
ZEHに準ずる住宅の為、断熱性能は各地位におけるZEH基準以上のUA値を有していることと、再生可能エネルギー等を除き、基準一次エネルギー消費量から20%以上の一次エネルギー消費量が削減される性能を有する住宅が対象です。
ソーラー等の設備の初期費用と長期のランニング費用とバランスを取りながら選択が必要です。
2.高い省エネ性能などを有する住宅で、補助金額は「80万円 / 戸」です。
高い省エネ性能を有する住宅は、下記の3つを対象となっています。
・認定長期優良住宅:長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備に講じられた優良な住宅
・認定低炭素住宅:断熱性能は改正省エネ基準以上であることと、一次エネルギー消費量の削減率が10%以上の住宅
・性能向上計画認定住宅:断熱性能は改正省エネ基準以上であることと、一次エネルギー消費量の削減率が10%以上の住宅
上記の3つの住宅を指しますが、ZEHとの大きな違いは「太陽光発電が必須ではないこと」です。(※ZEH Oriented・ZEH Ready除く)
また省エネ性能も20%以上を求められることに対して、そこまでの省エネ機器の導入が必須ではありません。
その分、補助金額もZEHに比べて安い80万円 / 戸となっていますが、これまで長期優良住宅などは税制優遇などのみに留まっていたものが、補助金が出るようになったことは大きな違いです。
※なおこうでは、「認定低炭素住宅」地域によっては「性能向上計画認定住宅」が標準採用ですので、ご負担なく制度をご利用いただけます。
・認定長期優良住宅:長期にわたり良好な状態で使用するための措置がその構造及び設備に講じられた優良な住宅
・認定低炭素住宅:断熱性能は改正省エネ基準以上であることと、一次エネルギー消費量の削減率が10%以上の住宅
・性能向上計画認定住宅:断熱性能は改正省エネ基準以上であることと、一次エネルギー消費量の削減率が10%以上の住宅
上記の3つの住宅を指しますが、ZEHとの大きな違いは「太陽光発電が必須ではないこと」です。(※ZEH Oriented・ZEH Ready除く)
また省エネ性能も20%以上を求められることに対して、そこまでの省エネ機器の導入が必須ではありません。
その分、補助金額もZEHに比べて安い80万円 / 戸となっていますが、これまで長期優良住宅などは税制優遇などのみに留まっていたものが、補助金が出るようになったことは大きな違いです。
※なおこうでは、「認定低炭素住宅」地域によっては「性能向上計画認定住宅」が標準採用ですので、ご負担なく制度をご利用いただけます。
3.一定の省エネ性能を有する住宅となっており、補助金額は「60万円 / 戸」です。
一定とは、断熱等級4(=改正省エネ基準である最低限の断熱性能)を満たした上で、一次エネルギー消費量等級4(一般住宅)以上の性能を有する住宅が対象です。
言い換えれば、断熱と省エネ機器を一般住宅より、ほんの少し良ければクリアします。
この基準をクリアしていない住宅会社は、少ないのでほぼ全ての住宅が60万円の補助金の対象になってきます。
申請をする・住宅会社が補助事業者として登録する、などが必須ですが、登録さえすればほぼ全ての新築住宅が対象になると思います。
言い換えれば、断熱と省エネ機器を一般住宅より、ほんの少し良ければクリアします。
この基準をクリアしていない住宅会社は、少ないのでほぼ全ての住宅が60万円の補助金の対象になってきます。
申請をする・住宅会社が補助事業者として登録する、などが必須ですが、登録さえすればほぼ全ての新築住宅が対象になると思います。
対象期間
本事業の対象となるのは、次の期間内に契約・着工した住宅のみです。
工事請負契約
2021年11月26日から2022年10月31日までに工事請負契約を締結した住宅
建築着工
事業者登録後、2022年10月31日までに建築工事に着工する住宅
補助金交付申請開始は2022年3月から

こどもみらい住宅支援事業は、補助金が受けられるお得な制度ではありますが、満たさねばならない要件が多く対象期間も限られているため、上手に活用するには信頼おける住宅事業者への依頼が欠かせません。省エネ住宅の新築を検討している人は、利用する予定の住宅事業者が本事業の補助事業者登録を済ませているかどうかを確認してから、具体的な話し合いに進むようにしましょう。
家づくり、どうしようかな。まだ先のことだけど・・・
家づくりにかかわる様々な疑問をなおこうが解決いたします。
また、住宅ローンにまつわる様々なお悩みもなおこうが解決します。
家づくりをあきらめてしまう前に、一度なおこうまでご相談ください!
家づくり、どうしようかな。まだ先のことだけど・・・
家づくりにかかわる様々な疑問をなおこうが解決いたします。
また、住宅ローンにまつわる様々なお悩みもなおこうが解決します。
家づくりをあきらめてしまう前に、一度なおこうまでご相談ください!